卓球ラバーに合う卓球ラケット
卓球ラバーに合うラケット選びは重要です。この卓球ラバーと今の卓球ラケットでは使いづらい。
こっちの別のラケットの方が使いやすい。
というようなことは必ず起こることです。
それは、組み合わせや相性が関係しているためです。
卓球ラバーとラケットの組み合わせ
卓球ラバーとラケットの組み合わせは、まず第一にその人が使いやすいかどうかです。弾むハイテンションラバーと弾むカーボンラケットの組み合わせでは、初心者や初級者の方にとっては飛び過ぎてしまい難しく感じることも多いと思います。
弾まないコントロール系ラバーに弾まないラケットではボールが飛ばないので、ネットを越えるように力を入れ過ぎてしまって、逆に扱いづらい場合もあります。
弾まないラバーに弾まない卓球ラケットでは、ブロックやカウンターをされてしまい得点に結びつきにくいです。
卓球ラバーとラケットの相性が良い悪いには硬さも影響
卓球ラバーとラケットの相性が良いとか、相性が悪いと感じる場合は硬さも大きく影響しています。硬い卓球ラバーとハードな卓球ラケットでは、打球面の調整がシビア過ぎて難しく感じます。
カーボンラケットや特殊素材ラケットはよくメーカーがソフトとか柔らかい打球感と説明していますが、やはり打ってみると硬い打球感です。
カーボンラケットの中では柔らかくてソフトなほうだったりするのですが、カーボン繊維があるためどうしても木材ラケットよりも硬くてハードなのです。
卓球ラバーとラケットの相性の評価
卓球ラバーとラケットの相性は無数の組み合わせがあり、すべてを評価することは難しいです。ただ、たくさんの卓球ラバーを試していくうちに色々なことがわかりました。
ほんの一例ですがご紹介します。
卓球ラケットのティモボルALCや水谷隼(ZLC)はメーカーではソフトな打球感のように記載されていますが、先ほど書いたようにカーボンがあって打つとハードな打球感です。
このティモボルALCや水谷隼(ZLC)とハードな卓球ラバーとではハード同士の組み合わせとなってしまい、相性が良いとは評価しづらかったです。
あと、この二本はテナジー以外のテンションラバーではどれもいまいちに感じました。
卓球ラバーとラケットの組み合わせは各選手の成長に合わせて
卓球ラバーとラケットの組み合わせは、各選手によって色々な組み合わせがあります。初心者やまだ初級レベルの場合、コントロールのいい適度な組み合わせがいいです。
初級レベルを脱出して中級者レベルになってきたら、少しずつ卓球ラバーを弾みやスピンのあるものに変えたり、卓球ラケットを弾むものに変更していくと良いです。
スピードや回転性能を上げることによって得点でき、試合で勝てるようになるからです。
勝てるようになるともっと練習や試合が楽しくなります。
各選手の成長に合わせて、ラバーもラケットもレベルアップさせていきましょう。
中級者から上級者の場合、卓球ラバーはテナジーを使用しあとは一番勝てる卓球ラケットを追求すると良いと思います。
プロ卓球選手はほとんどの方がテナジーを使用しています。
卓球ラケットはそれぞれのスイングや筋力と体格などが違うため、色々なラケットが使用されています。
一流卓球選手はバタフライとスティガが多く、ニッタクやヤサカのラケットも使用されています。
ティモボル・ALC
水谷隼ST